ところざわサクラタウンの中に鎮座する「武蔵野坐令和神社(むさしのにます うるわしきやまとのみやしろ)」は、令和の時代に誕生した新しい神社です。
その名前の通り、日本の美しい伝統や自然を感じられる、どこか懐かしくも清らかな空気が漂う場所です。
この記事では、そんな武蔵野坐令和神社のご利益や御祭神について、ペットと一緒に参拝できるって本当?と気になる方への情報、人気の御朱印のデザインや種類、初穂料の詳細、さらには駐車場の混雑時間帯など、参拝前に知っておくと安心できる情報をぎゅっとまとめてご紹介しています。
実際に訪れて感じたことを交えながら、初めての方でも安心して足を運べるような内容にしていますので、参考になればうれしいです。

武蔵野坐令和神社とは?ご利益や御祭神は
武蔵野坐令和神社(むさしのにます うるわしきやまとのみやしろ)は、「言霊(ことだま)」の力を大切にしている、少し珍しい神社です。
言葉には力がある。そんな日本古来の考えをもとに、願いを言葉にすることで運を開いたり、自分の想いを形にしていく力を授けてくれるとされています。
御祭神は、太陽の神様・天照大御神(あまてらすおおみかみ)と、その弟神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)。
この二柱の神さまは「言霊大神(ことだまのおおかみ)」と呼ばれ、言葉を通じて人生を後押ししてくれる存在です。
ご利益もとても幅広くて、たとえば「言霊」の力で夢や願いを叶えたい人、クリエイティブな仕事に取り組んでいる人にはぴったりで、表現力や創造力を高めたい方にも人気です。
武蔵野坐令和神社があるのは文化やビジネスの発信地・ところざわサクラタウンにあります。
仕事運や事業の成功、商売繁盛といったご利益も期待できます。
さらに周辺には出版社やミュージアムも多く、学問や芸術、創作に励む人にとってはインスピレーションが湧きやすい場所でもあります。
もちろん、日本の最高神・天照大御神をお祀りしていることから、家族の平和や災いから守ってくれるような守りのご利益もあります。
ペットと一緒に参拝できる神社
武蔵野坐令和神社は、ペット連れでも安心して訪れることができる神社です
武蔵野坐令和神社は、ペットと一緒に行けるのが嬉しい神社です。
一緒にお参りできることがありがたいですよね。
ペットの健康や幸せを願える祈祷や、可愛いお守りもあって、動物好きにはたまらない場所です。
ペット祈祷
武蔵野坐令和神社では、ペットの健康や長寿、厄除け、病気平癒などを願う「ペット祈願(うちの仔祈願)」を「戌の日」に限り受け付けています。
健康や長寿、無病息災、そして災いから守ってくれるようにという願いを込めて、神職の方がきちんとお祓いと祝詞をあげてくださる神事です。
ご祈祷は予約制になっていて、事前に希望の日時を申し込むことで受けることができます。
当日は拝殿の前に飼い主さんとペットが一緒に参列し、お祓いや祝詞奏上を受けます。
初穂料は5,000円からで、「うちの仔守」というペット専用のお守りも授与されます。
ご祈祷は基本的に屋外で行われます。
ペットの幸せを願う飼い主さんの想いにしっかり寄り添ってくれる、そんな心あたたまるご祈祷です。
神社の社務所(授与所)で直接、または電話で予約を受け付けています。
武蔵野坐令和神社の御朱印
受付場所と時間
武蔵野坐令和神社で御朱印をいただきたい場合は、拝殿のすぐ隣にある授与所で受付しています。
季節によって受付時間が変わるので、タイミングを見て足を運んでみてくださいね。
受付時間は、4月~9月は10:00~17:00(土日祝は18:00まで)
10月~3月は10:00~16:30(土日祝は17:00まで)です。
定休日は火曜日ですが、もし祝日と重なった場合は開いています。
「第1・3・5火曜日が休み」といった情報もあるようですが、神社の公式案内では「火曜定休、祝日なら開所」となっているので、参拝前に一度確認すると安心です。
御朱印は基本的に直書きでいただけますし、季節限定やコラボ御朱印など、特別な頒布が行われることもあります。御朱印帳もいくつか種類が用意されていて、授与所で購入できますよ。
その日の参拝の思い出として、御朱印を受けてみるのもおすすめです。
デザインや限定御朱印
武蔵野坐令和神社の御朱印は、昔ながらの神社らしさを大切にしつつも、どこか洗練された雰囲気があり、一枚一枚がまるで小さなアートのようです。
通常の御朱印には、「むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ」という神社名のスタンプが入っており、シンプルながらも洗練された雰囲気が漂います。
神職さんがその場で書いてくださる直書きタイプで、落ち着いた中にも凛とした美しさがあり、何度でもいただきたくなるような一枚です。
季節や祭事、その時々のテーマに合わせて、特別な限定御朱印やコラボ御朱印も頒布されています。
たとえば春には桜、秋には紅葉といったように、自然の移ろいが美しく表現された御朱印や、ひなまつりや祈年祭のような行事にちなんだ色鮮やかなデザインが登場します。
雨の日にしか出会えない「春雨」御朱印には、文学作品の一節が添えられていたりと、細やかな工夫も楽しみのひとつです。
最近では、切り絵や刺しゅうといったアート性の高い技法が取り入れられた御朱印も人気を集めています。繊細なレーザー加工や立体的な装飾が施されたものもあり、まるで工芸品のような仕上がりに驚かされることもあります。
干支や龍など、縁起の良いモチーフを金色や鮮やかな彩りで描いたものもあり、見るだけで福がやってきそうな気持ちになります。
御朱印は、その日の出会いや風景をそっと閉じ込めてくれているようで、通常のものも、限定のものも、どれも丁寧に作られていて、訪れるたびに新しい発見があります。
御朱印の初穂料は?
武蔵野坐令和神社の御朱印の初穂料は、通常も限定も基本的には500円となっています。
コラボ御朱印など特別なものについては、800円など別の金額が設定されることもあります。
お支払いについては、すべて現金になっています。
御朱印はもちろんのこと、ご祈祷や各種イベントへの参加費、ワークショップなども、すべて当日、現金でのお支払いとなります。
クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済には対応していないので、参拝の際は現金を用意していくと安心ですね。
武蔵野坐令和神社の駐車場情報
関越自動車道「所沢IC」から車で約8分になります。
住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3(ところざわサクラタウン内)
駐車場に入る時に注意したいことがあります。
車で「ところざわサクラタウン」「武蔵野坐令和神社」方面に向かって走っていると、進行方向の左側に建物や駐車場が見えてきて、「すぐ左折して入れそう!」と思うかもしれません。
実はその場所からは入れないようになっていて、現地の警備員さんから「このまま直進してください」と案内されます。
その後、道なりに進んでから信号やUターン可能な場所で方向転換し、反対車線側(建物の左側)に戻ってくる必要があります。
そして、右折レーンに入り、正式な入口を通って駐車場に入ることになります。

ちょっとややこしいですが、現地では警備員の方が案内してくれるので安心です。
駐車場の詳細
駐車場名 | 台数 | 料金 | 24時間最大料金 | 備考 |
第1駐車場 | 約148台 | 最初の30分無料 以後30分200円 | 800円 | サクラタウン構内 令和神社まで徒歩約2分 |
第2駐車場 | 約115台 | 最初の30分無料 以後30分200円 | 600円 | 近隣に位置 |
第3駐車場 | 約142台 | 最初の30分無料 以後30分200円 | 600円 | 近隣に位置 |

広い駐車場があります。

屋根付きの駐車スペースもあります。
駐車券はなく、ナンバープレート認識方式で精算機にナンバーを入力して支払います。
下の機械でお支払いをしてから出庫になります。

混雑する時間帯
土日祝日の午前10時から午後3時ごろが施設利用者や参拝者が増えるため、満車になることが多くなるようです。
サクラタウンでイベント開催日や連休期間中、特別行事がある時なども混雑します。
比較的空いている平日でも、お昼前後は訪れる人が集中するので駐車場が埋まりやすくなります。
3つの駐車場が全て満車の場合は近隣コインパーキングを利用できます。(周辺駐車場の空き状況はpppark!などで確認できます)
まとめ
武蔵野坐令和神社は、現代の新しさと日本の伝統美が見事に調和した、とても印象的な神社でした。
ご利益はもちろん、御朱印やペット祈祷、四季折々の限定御朱印など、ここでしか出会えない体験がたくさんあります。
アクセスも良く、ところざわサクラタウンと合わせて訪れるのもおすすめです。
駐車場は混雑しやすい時間帯もあるため、訪れるタイミングやアクセス方法は事前にチェックしておくと安心です。
キャッシュレス決済には対応していないため、現金を忘れずにご用意くださいね。
この神社で、少しだけ日常を離れて、静かで豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント