夏の夜空を彩る、関東有数の大規模花火大会「熊谷花火大会」が2025年も開催します。
夜空いっぱいに広がる約1万発の花火は、とにかく迫力満点で、見ごたえ抜群です!
打ち上がるたびに歓声があがり、会場は一気に感動の空気に包まれます。
特に「有料観覧席」は、混雑を避けてゆったりと花火を楽しみたい方に大人気です。
この記事では、2025年の有料席の料金や種類、チケットの取り方や注意点を中心に、実際に有料席から観た体験談も交えてわかりやすくご紹介します。
さらに、無料観覧エリアや穴場スポット、トイレ・屋台情報、持っていくと便利な持ち物まで、熊谷花火大会を快適に楽しむためのポイントを解説します!
「今年こそは良い場所で観たい!」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
熊谷花火大会2025の有料観覧席チケット情報
一般観覧は無料ですが有料観覧席はチケットが必要なので詳しくお伝えしていきます。
有料観覧席チケットの料金と種類は?
座席 | 料金 | 備考 |
マス席 | 40,000円 | 180cm×180cmのダンボールシートが敷かれた席です |
テーブル席 | 32,000円 | 1卓に椅子4脚が用意された席です |
ブルーシート指定席 | 20,000円 | 180cm×180cmブルーシートが敷かれた席です |
イス席(1人分) | 7,000円 |
実際に有料席で見たときの体験レポ
数年前に家族でテーブル席を利用したのですが、これが本当に大正解でした。
座席指定だったので場所取りの心配もなく、テーブルも用意されていて、花火が始まる前から屋台で買ったものをゆっくり食べたり飲んだりと、のんびり楽しむことができました。
花火が打ち上がると、目の前に広がる大輪の迫力に圧倒され、なんと花火の燃えかす(すす)が落ちてくるほどの距離感でした。臨場感たっぷりで、忘れられない体験になりました。
有料席には専用トイレが用意されていたので、一般のトイレのように長時間並ぶこともなく、快適に過ごせたのも大きなポイントです。
日が落ちていく夕暮れの空もとても美しく、ちょっと贅沢ではありますが、有料席ならではの特別な時間を楽しめました。
花火大会をゆったり楽しみたい方には本当におすすめです。

上に写真のように広々と並べられています。

発売日はいつからいつまで?
2025年6月13日(金)10:00〜7月27日(日)まで
熊谷花火大会2025のチケットは、二段階で販売が行われています。
すでに5月から始まっていた第1次販売(クラウドファンディング形式)は終了しており、現在は第2次販売(一般向け有料席チケット)が受付中です!
予定枚数終了次第、発売終了となります。
チケットの取り方を詳しく解説
有料観覧席は2種類の方法でチケットを購入できます。
1、チケットぴあ公式サイトからインターネットで購入→こちら
2、セブンイレブン店頭のマルチコピー機から購入
1、チケットぴあ公式サイトで購入する場合は、無料の会員登録が必要になります。
チケットぴあの公式サイトにアクセスします。こちらをクリックすると公式サイトに入れます。
チケット情報の詳細はこちらをクリックし、公演日時・座席を選び購入に進みます。
チケットぴあ購入後、セブンイレブンまたはファミリーマートで紙チケットを発券します。
決済方法は、ぴあカード、クレジットカード、店頭支払い(セブンイレブンまたはファミリーマート)から選べます。

ネットで購入した後は、コンビニに行って支払い(店頭支払いを選択した場合)・チケット受け取りが必要になります。紙チケットなので、当日は忘れずに持参してくださいね!
2、セブンイレブン店頭のマルチコピー機から購入する場合の流れ
- マルチコピー機で「チケットぴあ」を選択
- Pコード(657‑198)を入力
- 該当公演を選ぶ
- 枚数・座席タイプを選択
- 払込票を受取 ➝ レジで支払い&チケット受け取り

Pコード:657‑198を用意しておくとスムーズです。マルチコピー機は24時間対応しています!
ローソン/ミニストップ/イープラスなどは、2025年に関しては案内されていません。(過去には有りましたが、今回はないようです)
チケットは売り切れる?注意点まとめ
熊谷花火大会の有料チケットは毎年売り切れることが多く、特に人気席は販売開始から数日で完売することもあります。
6月29日現在では、テーブル席(5名)が完売になっています。
熊谷花火大会の有料観覧席は、大人も子どもも同じ料金で、1人につき1枚のチケットが必要になります。
小さなお子さんでも人数にカウントされるので、家族で行く場合はその点も忘れずにチェックしておきたいですね。
チケットはすべて先着順です。
当日券の販売は基本的にないですし、買った後のキャンセルや払い戻しもできないので、予定をよく確認してから申し込むようにしたいですね。
荒天などで中止になった場合のみ、払い戻しになることがあります。
熊谷花火大会2025の基本情報
熊谷花火大会っていつ開催されるの?どこで見られるの?という方のために、まずは基本情報をまとめました。
熊谷花火大会2025の開催日・時間はいつ?
2025年の熊谷花火大会は、8月9日(土)19:00~21:00に開催される予定です。
荒天の場合は翌日8月10日(日)に延期されます。
天候による延期のスケジュールも事前にチェックしておくと安心です。
さらにその日も天候不良で実施できない場合は、8月16日(土)または17日(日)に再延期となる予定です。

花火大会は屋外イベントのため、開催情報は公式サイトやSNSでこまめに確認しましょう!
熊谷花火大会2025の打ち上げ場所は?
花火の打ち上げ場所は、埼玉県熊谷市・荒川河川敷(荒川大橋下流)です。
打ち上げ場所のまわりは広くて開けた場所なので、視界をさえぎる建物などがなく、花火がとてもきれいに見えるのがポイントです。
熊谷花火大会2025のアクセス情報
最寄り駅は、JR高崎線・秩父鉄道「熊谷駅」です。
駅の南口から徒歩約5分で会場まで行けるので、アクセスは非常に良好です。
【徒歩での会場までの行き方】
- 熊谷駅の南口を出たら、ロータリーをまっすぐ進みます。
- 正面の大通り(駅前通り)をそのまま南方向へ進みます。
- 周囲には案内看板やスタッフの誘導があるので、迷うことはほぼありません。
人の流れに自然とついて行けば、あっという間に会場の河川敷に到着します。
初めて訪れる方でも迷うことなく安心です。
【車での行き方】
関越自動車道「東松山IC」から約30分の距離です。
花火大会当日は周辺道路がとても混雑します。
会場周辺には約2,300台分の有料臨時駐車場(1台2,000円)がありますが、花火大会終了後は有料臨時駐車場から一般道に出るまで渋滞しますので時間に余裕を持っ

熊谷花火大会2025の無料観覧エリアはある?穴場スポットも紹介
熊谷花火大会では、有料席以外にも花火を楽しめる無料観覧エリアがいくつか用意されています。
迫力ある打ち上げを楽しみたい方や、気軽に花火を見たい方にとって、地元の人たちに親しまれている穴場スポットも多いようです。
以下に、無料で観覧できる代表的なスポットを表にまとめてみました。
それぞれにメリット・注意点があるので、希望の過ごし方に合わせて選んでみてくださいね。
スポット名 | 特徴:メリット | 注意点:混雑度 |
イオン熊谷屋上 | 無料開放。トイレ、飲食店ありで家族連れにも人気 | 整理券配布の場合あり。早めの来場が必須 |
熊谷スポーツ文化公演 | 広い芝生でのんびり観覧。比較的空いている | きが視界を遮る場所あり。っよとが遠く感じることも |
熊谷大橋の河川敷 | 広めで場所取りしやすい。橋の下も穴場 | 打ち上げ地点からは少し距離あり |
久下橋の河川敷 | 混雑しにくく静か。落ち着いて観覧できる | トイレや駐車場が少ないので注意 |
熊谷桜堤 | 打ち上げ会場すぐ裏で臨場感抜群 | 大人気エリア。場所取りは早朝からがベスト |
石原公園 | 落ち着いた雰囲気で家族連れに人気 | 会場からやや離れており迫力は控えめ |
熊谷市立文化センター文化会館前 | トイレ利用可、歩道や広場で観覧可 | 比較的混雑するため早めの行動が良い |
混雑を避けるコツ
無料エリアで花火を楽しむなら早めの行動がカギです。
特に人気の熊谷桜堤やイオンの屋上は、午前中から場所取りが始まって、昼前には埋まってしまうこともあるので要注意です。
のんびり構えていると、見やすい場所はあっという間になくなってしまいます。
もし混雑を避けたいなら、あえて少し離れた場所を選ぶのもおすすめです。
たとえば熊谷大橋やスポーツ文化公園、久下橋の河川敷などは、打ち上げ地点から少し距離はあるものの、比較的ゆったり過ごせる穴場です。
そして忘れてはいけないのが、帰りの混雑対策です!

花火が終わった直後は、駅や周辺道路が大混雑になるので、公共交通機関を利用したり、時間をずらして帰るようにすると、帰り道も快適に過ごせますよ。
熊谷花火大会2025のトイレ・屋台・持ち物まとめ
トイレの場所と混雑状況
熊谷花火大会の会場では、仮設トイレが約70基設置されており、場所は会場全体で10か所ほどになります
メインとなるラグビー場周辺にも3か所ありますが、夕方17時以降は特に混雑が激しく、行列必至です。
「トイレ待ちの列から花火を見る羽目になった…」なんて声もあるほどなので、到着後すぐの利用や16時台のうちに済ませておくのが快適に過ごすポイント。
近くのコンビニやイオン熊谷店のトイレも選択肢に入れておくと良いでしょう。
もし有料席を利用する場合は、専用トイレが使えるので比較的スムーズです。
事前に会場マップでトイレの場所を確認しておくと安心ですよ!
屋台や飲食エリアはある?
熊谷花火大会のもうひとつの楽しみといえば屋台ですね!
熊谷駅南口から会場へ向かう道や、会場の河川敷にもずらりと屋台が並びます。出店数はなんと約500店とも言われていて、埼玉県内でも最大級です。
焼きそば、たこ焼き、かき氷、唐揚げなど定番グルメはもちろん、夏祭り気分を盛り上げてくれるメニューが盛りだくさんです。
屋台はお昼頃から夜の花火終了(22時頃)まで営業しているところが多いですが、16時以降は混雑がピークになります。
気になるものは見つけた時にすぐ買っておくのが正解です!
会場にはレジャーシートを広げられるスペースや、トイレや飲食店があるイオン熊谷店の屋上などもあるので、家族連れにもおすすめです。
あると便利な持ち物(暑さ・虫除け対策など)
花火大会を快適に楽しむためには、ちょっとした準備が差をつけます!
- レジャーシート:荷物置きにもなって便利
- クッション:有料席での椅子のあると快適かも!
- 凍らせた飲み物:保冷剤がわりにもなって一石二鳥
- 虫除けスプレー・パッチタイプ:河川敷はかが多め
- うちわ・携帯扇風機・冷却シート:少しの風で体感温度がかなり変わります。
- スマホホルダー&三脚:手持ちより綺麗に撮れます。
- モバイルバッテリー:SNS投稿・撮影しすぎでバッテリー切れ防止!
- ハンドタオル・ウエットティッシュ:汗・食べこぼし・トイレ用に
- 絆創膏やミニ救急セット:靴づれ対策に。
- 折り畳み傘&レインコート:急な夕立に備えて
- 軽食やお菓子:屋台までの距離や混雑・売り切れにも安心。
「お気に入りのタンブラーで冷たいお茶を持って行く」とか、「レジャーシートの下に段ボールを敷いてクッション性アップ」とか、自分なりの工夫でぐっと快適になりますよ♪
まとめ
熊谷花火大会2025を快適に楽しむためには、有料席の情報を早めにチェックしてチケットを確保することが大切です。
実際に体験してみると、混雑を気にせず、目の前に迫力の花火を眺められる有料席はとても価値あるものでした。
とはいえ、有料席が取れなかった方にも楽しめる無料エリアや穴場スポットはたくさんあります。
トイレや屋台、持ち物なども事前に把握しておけば、当日も安心です。
熊谷の夏の風物詩を、ぜひ今年も思いっきり楽しんでくださいね!
コメント